「コピックのイラストワークショップって何をするんだろう?」と興味はあるけど不安だなぁという方もいるかなぁと思ったのでコピックのなぞり描きのワークショップの流れをご紹介します。
60分のワークショップの流れです。
① コピックの使い方説明
② 色玉シートを使って配色練習
③ なぞり描きシートを使ってハガキサイズの紙になぞり描き
④ 色玉シートで作った配色で着色
⑤ 完成!
コピックの会社の方が正しい使い方を説明します。
ワークショップは「リズム」という配色で兎村がセレクトしたコピックチャオを使います。
ワークショップの料金にコピックチャオのお持ち帰り5本分が含まれます。
兎村リフィルの「色玉シート」を使って、コピックの配色を練習します。
まず、左側の色玉に5本のペンで色を塗ります。それぞれのペンの名称をメモします。
5本塗り終わったら、3カラーの配色練習をします。
5本から好きなペンを3本選びます。右の点線丸に3カラーを塗ります。どんどんペンの組み合わせを変えて3本の組み合わせを作ります。
5〜8パターンできたら、一番気に入った番号のカラーに名前を付けます。どんな名前でもOK。
兎村リフィルの「色玉シート」を気に入った方は通販で購入可能。ワークショップでは数枚お試しでお持ち帰りでいます。
色玉シート販売:https://minne.com/items/17420557
「なぞり描きシート」を使って、下絵のイラストをなぞり描きします。
4種類の絵の「なぞり描きシート」がもらえるので、好きな絵を選べます。描かなかった絵もお持ち帰り出来ますので、家で楽しめます。
今回マルチライナーを貸し出しします。コピックで溶けない専用のペンです。
うっすら透ける下絵をなぞるだけでキレイに仕上がります。
イラストが苦手だなと思う方でも、バランス良く描けるので楽しめるかと思います。
配色シートで作ったお気に入りの3カラーで線画を着色します。
全部を塗る必要はなく、ほどほどに抜け感のある着色でOK。
塗り悩みしたときは、兎村が作ったサンプルをヒントにすることができます。塗る位置や配色の参考に。
5本のペンから3本を選び、組み合わせで配色をどんどん変えていくと同じ絵でもこんなに印象が変わります。自分の好きな色で塗るだけでなく、新しい配色から新しい好きな色を発見する楽しみもあります。
見本はハードクリアケースに入れているので、手にとって触ってOK。見やすくしました。
こんな感じで同じ絵でも配色を変えるだけで個性がでます。
クリアプレートで作ったサンプルをたくさんお持ちしますので、配色で緊張する方は兎村の配色をみて塗る事も出来ます。お手本に使って下さい。
ワークショップはここまでですが、「色玉シート」も「なぞり描きシート」もお持ち帰りできます。
家に帰って何度もイラストを描く事が可能。もし下絵が面倒な場合はコンビニでコピーをして塗り絵を作ってもOK。塗り絵だけで配色の練習も楽しいです。
ワークショップ中、自分の描いている絵や私のサンプルは自由に撮影OK。他のお客さまの顔や個人が特定出来るものが写り込んでいなければSNSに投稿もOKです。
もしタグ付けしたい場合は「#usamura」をご利用ください。
Twitter:https://twitter.com/to2kaku
Instagram:https://www.instagram.com/ayanousam/
ワークショップでお持ち帰りできるもの
家で楽しめるお土産セットなので、ワークショップのあとはぜひオウチでお楽しみください。
5本の配色にご自身で追加の色を足していくことも可能。トーンを合わせやすい5本を選んだので、アプリで管理しながら数本追加していくとさらに配色が広がっていきます。
完全予約制です。必ずご予約を。
■日時
2019年3月30日(土)
①11:00~12:00
②13:00~14:00
③15:00~16:00
■所要時間
約60分
各回定員 7名
■参加費
3,300円+税
■予約の連絡先
伊東屋 池袋店
お電話 03-5951-8660 (代)
※先着順でご案内。満席の場合はご了承ください。